豊田市の老舗お茶屋農家じゅんぺいのブログ

碧園 お茶の純平Webサイト

HOME › ブログトップ › お茶の淹れ方

2019年01月13日 23:59  日記お茶の淹れ方商品のお話

お茶は鮮生食品です(^^♪

地元紙の矢作新報さんの新年号にお茶のお話を
寄稿させて頂きました。

タイトルは「お茶は生鮮食品です」



お茶はとてもデリケートな飲料です。

良くお茶の純平本店で、お客様にお茶をお出しす
ると、「同じお茶を買っているのに家で飲むと同
じようにならない」と言われます。

お客様に淹れ方をお聞きして、淹れ方をお伝えす
す事で美味しいお茶を楽しんで頂けるのですが、
たまに、保存方法の問題で美味しいお茶を楽しん
で頂けていないお客様もいらっしゃいます。

茶農家が精魂込めて作ったお茶が、お客様に喜ん
で頂けないのは残念ですので、今回、寄稿させて
頂きました。

豊田市内の交流館などにありますので是非、興味
がある方は読んで頂けると幸いです。

また、このブログ上でもお伝えしたいと思います!!

  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2018年10月25日 12:17  日記茶園のお話しお茶の淹れ方商品のお話

美味しいお茶の淹れ方講座!!

第2回高血圧対策講座が開催され、「お茶の成分がどの様に体に良いか」を伝えさせて頂きました

また同時に、美味しいお茶の淹れ方教室も開催させて頂き、豊田産のお茶を存分に楽しんでいただくいい機会になりました


茶の歴史から始まり、茶の内容成分の説明等少し退屈な時間でしたが、皆さんしっかりとメモを取ってみえて熱心に聞いてい頂けました


その後の淹れ方教室では、贅沢に「かぶせ茶」を使い、淹れる湯の温度での成分の抽出の変化と味の変化を体験して頂き、「美味しい」とか「友達に教えてあげよう」など沢山の感想を頂きました


講座の最後には、碧園お茶の純平謹製の手摘み抹茶「豊の白」を皆さんと一緒に楽しんで賑やかな雰囲気の中、終える事ができました

参加された皆さん、とても熱心で講座をしている私もとても楽しい時間を過ごさせて頂きました

本当に素晴らしいご縁に感謝致します(^^♪

また機会を作って、美味しいお茶の淹れ方教室を開催したいと思います





  


Posted by ジュンペイ │コメント(2)

2017年10月26日 01:19  日記お茶の淹れ方

お茶と血圧の関係

昨日、豊田市で開催されました

「みんなに教えたくなる血圧の常識!!」
との講演会で講師としてご縁を頂いたので
美味しいお茶の淹れ方とお茶の効能のお話
をさせていただきました


今回は血圧に対しての効能という事なので、
お茶のカテキンやテアニンがどの様に人の
体にどの様に影響力を持つかという事を中
心に、お話させていただきましたが、参加さ
れた皆さんも真剣にお話を聞いていただき
私も、お話した甲斐がありました

現代では、お茶の効能については世界的に
も研究をされたりしています
専門的な分野は、日比野内科クリニックの
日比野先生にしっかりお伝え頂き、最後は
参加された皆さんと一緒に、美味しいお茶
を淹れて楽しいお時間を過ごさせて頂き、
本当に幸せな時間を過ごさせて貰いました

ご縁に感謝申し上げます  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2017年03月08日 11:28  日記お茶の淹れ方

民芸館でお茶!!

先日、豊田市民芸館で行われた
「河村家の湯呑で豊田茶を飲む会」に
講師として呼んで頂き、抽選で選ばれ
た21名の皆様が参加されました

先ずは、私が豊田茶の歴史をご紹介


続いて、喜中窯 河村喜平氏の講演


その後、河村家三代の湯呑を自由に
選んで、お茶を楽しむ会に・・・
お茶は「かぶせ茶」です


いつもお湯は電気ポットで沸かすのです
が、囲炉裏があるので贅沢に釜を使い
炭をおこしました

南部鉄器 富士型銅蓋付


少し、お茶の淹れ方のポイントをお伝え
して、皆さんで豊田茶を楽しみました


豊田市民芸館には久々に行きましたが
本当に良いところですね!!

丁度、梅の花が咲いてましたよ



ソメイヨシノの時期はもっと素晴らしい
景色が見れると思います





  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2017年02月24日 23:02  日記お茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方教室

先日、若園交流館さんで行われました
「茶スイーツとお茶でおもてなし」の会
で講師として参加してきました


スイーツは私が作れるわけがないので
地元のスイーツ師匠が担当されました

私は美味しいかぶせ茶の淹れ方の担当

豊田茶の歴史やお茶の事をお伝えさせて
頂きました。皆さん真剣に聞いていただき
本当に、ありがたかったです

そして、実践!!
茶葉の量、湯の量、湯の温度、浸出時間
そして一番大切なのは、おもてなしの心

最後の一滴までしっかり出します

そして、かぶせ茶を味わって頂きました

皆さんに、美味しいとの感想を頂きました
ありがとうございます!!
今回、この様な機会をいただき、豊田茶
の歴史や素晴らしさを伝える機会を頂き
代々続く茶農家として、本当に感謝して
います

また、素晴らしい機会を与えて頂いた
若園交流館の館長さんを始め、Iさん
参加して頂きました皆さん!!
ありがとうございました!!
これからも、豊田茶の伝道者として
沢山の方々に広めて行きたいと思い
ます


最後に・・・
美味しそうな、抹茶生シフォンケーキと
抹茶のダックワーズが食べれなかった
のが、後悔です(笑)


この様子は、ひまわりネットワークさん
で放映していただけるそうです!!



  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2016年11月21日 14:06  日記お茶の淹れ方

ドーム焼き物ワールド2016その①

昨日は、ナゴヤドームで出店していました
日曜日という事で、凄いご来場者の数・・・


お抹茶500杯 かぶせ茶600杯!!
碧園お茶の純平の「とよた茶」も沢山の
お客様に楽しんで頂けました!!


日本茶インストラクターの浅井さんの
お茶の淹れ方セミナーも大盛況!!


平成28年度農林水産大臣賞のお茶
もお客様にご好評でしたよ!!

でも一番の功労者は、この子達!!

OS☆U7期生の皆さんにお手伝い
頂き沢山売っていただきました


ありがとうございました
ブログにも書いていただいています
越智さんのブログ

明日も、「とよた茶」を試飲販売します
ご来場の際は、ぜひお寄りくださいね!!
  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2015年07月14日 18:34  日記お茶の淹れ方商品のお話

暑い夏には冷茶で一服!!

暑いですね~!!

お茶さんのこの時期の仕事は、「草取り」・・・

ここ数日間の猛暑の中では、1時間も持ちません(>_<)

熱中症にならない様に、休憩しながら仕事をしています。



さて、明日7月15日(水)は、草取りの仕事を一休みして、
若林西町の「杉屋事務器」さんの「サマーOAフェアー」
碧園オリジナル「冷茶セット」のご提案させて頂きます。

準備完了!!


お近くに見えられたら、冷たい本物の冷茶を飲みに来てくださいね!!

(株)杉屋事務器

「サマーOAフェアー」 7月15日(水) 9:00~18:00

(株)杉屋事務器2Fショールーム

豊田市若林西町西山15(高岡中学校前)




  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2015年05月03日 08:54  日記茶園のお話しお茶の淹れ方

八十八夜の茶摘み

5月2日は「八十八夜」

初夏のような清々しい中、お茶摘みをしました。

今年は70人もの地域の皆様や、名古屋からもご参加頂き、和気藹々と楽しくお茶摘みができました。皆様に感謝申し上げます


今年の新芽は、霜の影響もなく4月の湿りと気温の上昇で、近年では一番新芽の状況が良いと思います。茶園に入るとかぶせ茶特有の「甘い」香りがします


摘み取った新芽は、傷まないうちに「かぶせ茶」に製茶し、夜8時くらいに完成しました。




5月10日頃から、碾茶(抹茶の原料)のお茶摘みが始まります。

ご興味がある方は、是非下記へお問合せ下さい。


碧園お茶の純平WEB⇒「お茶摘みさん募集」  


Posted by ジュンペイ │コメント(0)

2014年04月08日 19:05  お茶の淹れ方

百年紅茶の淹れ方をご紹介します。

碧園 お茶の純平の新商品、
「百年紅茶」の淹れ方を簡単にご説明します。

お茶はお湯、温度、時間で味が大きく変化します。
どれが正解、というのはございません。

自分好みの味を探す手がかりにしていただければ幸いです。



【共通事項】
汲みたての軟水を一度沸騰させてください。

鉄分は紅茶成分のタンニンと化合して風味が損なわれる可能性があります
ポットや急須は鉄分が少ない陶磁器かガラス製のモノを使いましょう


【ティーポットを使う淹れ方】(一人分)
① やかんに水を入れ沸騰させます(100℃)

② 紅茶を入れる前に、ティーポットやティーカップに
 お湯を注ぎ温めておきます。

③ 一度、②のお湯を捨てて、温めたティーポットに、
 ティースプーン1半杯(約3g)1人分の百年紅茶を入れます。

④ 沸騰したてのお湯1杯分(150ml)を注いでください。
 (勢いよく注ぐのがコツです)

⑤ すぐ蓋をして蒸らしてください。(約3分)

⑥ 茶こしで茶殻を取り除きながら、最後の一滴まで注いでください。


【急須を使う淹れ方】(一人分)
① やかんに水を入れて沸騰させます。

② 紅茶を急須に、小さじ2杯(約4g)の百年紅茶を入れます。

③ 沸騰したてのお湯1杯分(150ml)を注いでください。

④ すぐ蓋をして蒸らしてください。(約4分)

⑤ そのまま、急須から湯呑に注いでください。

⑥ 最後の一滴まで注いでください。(一番美味しい部分です)


◆茶師から一言
紅茶の美味しい淹れ方のひとつに「ジャンピング」というものがあります。

※ジャンピングについては他サイトで色々ご紹介されているので
参考にしてみてください。

これによってひと味違う、冷めても美味しい百年紅茶が味わえます。

意識して淹れてみると、その味の違いに気付けるかもしれません。

ぜひ、自分の一番好みの味を探してみてください。  


Posted by ジュンペイ

このページの上へ