お茶造りも終盤です
4月から始まったお茶造りも終盤になりました
お茶の造り方は大まかに言うと・・
摘採(手摘み・機械刈り)⇒荒茶工場で製造(荒茶)⇒
加工工場で仕上げ(仕上げ茶)⇒石臼加工⇒抹茶
のプロセスでできています
碧園お茶の純平では、5月中に摘採・荒茶加工を
終了して、6月初旬に仕上げ加工をしています
仕上げ加工のプロセスは以下の通り・・
①荒茶を切断で(石臼で挽ける大きさに揃えます)
②回し篩機で(葉と粉と分類)
③それぞれを風力選別機で(茎などを選別)
④色選選別機で異物除去
⑤練り乾燥機で水分を3%まで乾燥します
⑥電気選別機で藁屑や葉脈などを選別
⑦テイスティングをして等級を決めます
⑧合組機でブレンドをして冷蔵庫に保管
⑨注文を頂いてから、石臼で挽いてお届け
それぞれの工程には、過去のデーター化
された数値を記録してありますが、毎年多
少のばらつきがあり、そこは茶師の経験で
補っています
【写真は⑤練り乾燥機】

【⑥電気選別機】

【碾茶のできあがり】

もうすぐ忙しかった繁忙期も終わります
今年も大変でしたが、良い年でした!!
あっ、そうそう!!
私の体重も丁度10キロ減・・・
一年で一番スリムな時期です(笑)
お茶の造り方は大まかに言うと・・
摘採(手摘み・機械刈り)⇒荒茶工場で製造(荒茶)⇒
加工工場で仕上げ(仕上げ茶)⇒石臼加工⇒抹茶
のプロセスでできています
碧園お茶の純平では、5月中に摘採・荒茶加工を
終了して、6月初旬に仕上げ加工をしています
仕上げ加工のプロセスは以下の通り・・
①荒茶を切断で(石臼で挽ける大きさに揃えます)
②回し篩機で(葉と粉と分類)
③それぞれを風力選別機で(茎などを選別)
④色選選別機で異物除去
⑤練り乾燥機で水分を3%まで乾燥します
⑥電気選別機で藁屑や葉脈などを選別
⑦テイスティングをして等級を決めます
⑧合組機でブレンドをして冷蔵庫に保管
⑨注文を頂いてから、石臼で挽いてお届け
それぞれの工程には、過去のデーター化
された数値を記録してありますが、毎年多
少のばらつきがあり、そこは茶師の経験で
補っています
【写真は⑤練り乾燥機】
【⑥電気選別機】
【碾茶のできあがり】

もうすぐ忙しかった繁忙期も終わります
今年も大変でしたが、良い年でした!!
あっ、そうそう!!
私の体重も丁度10キロ減・・・
一年で一番スリムな時期です(笑)
Posted by ジュンペイ
│コメント(1)
こういう風景を見られると、お茶を買うのがとっても楽しみになりますね♪
明日はこちらに合わせていただき本当に申し訳ありません(>_<)
でも嬉しいです(^^)
ありがとうございます。
明日はお目当てのお茶がいくつかあるので、いろいろ教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
今日ころも農園さんのランチドリンクで百年紅茶をいただきました。
美味しかったです(*^^*)
明日買いたいです。