お茶苗の補植のお仕事(^^♪
ここ数日は初夏みたいな気候ですね。
お茶の新芽も進み過ぎないか茶農家さんはハラ
ハラしています。
もう少し、肥料をゆっくり吸って育って欲しい
ですね(^^♪
さて、新茶時期に向けて毎日バタバタしていま
すが、今日は昨年春に植えたお茶の木の補植の
作業をしました。

【補植】
ほとんどのお茶の苗は良い感じに育ってくれて
いるのですが、一部のお茶の苗だけが上手く育
たなくて欠けてしまっていたりするのです。
その欠けてしまった場所に、お茶の苗を再度植
えるのですがこの農作業を「補植」といいます。

植え床に有機肥料と牛堆肥を土と良く混ぜた物
を用意して、根を傷つけずに丁寧に植え付けま
した。その後、水をたっぷり与えて乾燥しない
様に藁をのせました。
このまま、上手に育ってもらえば4年後には美
味しいお茶が収穫できるか今から楽しみです。
お茶の苗を植えて収穫できるのには6年という
月日がかかります。その間農家は手間ひまを
かけて大切に育てます(^^♪
写真でも解りますが、今冬の寒さに根が耐え切
れず葉を落としてしまいました。
何年、お茶を育てていても自然との共栄は厳し
いものがあります。
お茶の木と一緒に精進あるのみですね(^^♪
お茶の新芽も進み過ぎないか茶農家さんはハラ
ハラしています。
もう少し、肥料をゆっくり吸って育って欲しい
ですね(^^♪
さて、新茶時期に向けて毎日バタバタしていま
すが、今日は昨年春に植えたお茶の木の補植の
作業をしました。

【補植】
ほとんどのお茶の苗は良い感じに育ってくれて
いるのですが、一部のお茶の苗だけが上手く育
たなくて欠けてしまっていたりするのです。
その欠けてしまった場所に、お茶の苗を再度植
えるのですがこの農作業を「補植」といいます。

植え床に有機肥料と牛堆肥を土と良く混ぜた物
を用意して、根を傷つけずに丁寧に植え付けま
した。その後、水をたっぷり与えて乾燥しない
様に藁をのせました。
このまま、上手に育ってもらえば4年後には美
味しいお茶が収穫できるか今から楽しみです。
お茶の苗を植えて収穫できるのには6年という
月日がかかります。その間農家は手間ひまを
かけて大切に育てます(^^♪
写真でも解りますが、今冬の寒さに根が耐え切
れず葉を落としてしまいました。
何年、お茶を育てていても自然との共栄は厳し
いものがあります。
お茶の木と一緒に精進あるのみですね(^^♪
Posted by ジュンペイ
│コメント(0)