教育対話集会!!
「子どもは、地域の宝であり、社会の宝です。」
これは、「豊田市こども条例」の前文にある言葉です
豊田市教職員職組合さんと市P連共催で「教育を語る父母と教師のつどい」を開催させていただきました
今回は、講演会は無で教師の皆さんと保護者の皆さんで、学校家庭・地域が子供達の為にどうあるべきか?何ができるかを情報交換をしながら話し合う事を重視しました
私も市P連会長として挨拶をさせていただきました
豊田市には「豊田市こども条例」が施工されおり、子供達の権利や育つ保証が保護されているなどお話させていただきました


その後、各市域の学校の保護者の皆様と教師の方で別室に分かれて情報交換会を行いました

・子供のスマートフォンの問題・疑問
・子供達の学力について家庭のあり方
・学校・家庭・地域の関わり方
・不登校やいじめの問題
・子供達の安全の確保の問題
・来年の熱中症対策の質問等
・その他多数・・・
全て、目線を子供達に合わせて活発な意見交換ができ、大変実りのある分科会になりました
今日、話し合い学びあった事をそれぞれが、各学校・家庭・地域に持ち帰り広め、子供達が健全に育つ環境作りに寄与する事を望みたいと思います
参加された保護者、PTA役員の皆様、教職員組合の皆様、市PTA連絡協議会のメンバーに素晴らしい機会を作っていただきました事に感謝申し上げます
これは、「豊田市こども条例」の前文にある言葉です
豊田市教職員職組合さんと市P連共催で「教育を語る父母と教師のつどい」を開催させていただきました
今回は、講演会は無で教師の皆さんと保護者の皆さんで、学校家庭・地域が子供達の為にどうあるべきか?何ができるかを情報交換をしながら話し合う事を重視しました
私も市P連会長として挨拶をさせていただきました
豊田市には「豊田市こども条例」が施工されおり、子供達の権利や育つ保証が保護されているなどお話させていただきました

その後、各市域の学校の保護者の皆様と教師の方で別室に分かれて情報交換会を行いました

・子供のスマートフォンの問題・疑問
・子供達の学力について家庭のあり方
・学校・家庭・地域の関わり方
・不登校やいじめの問題
・子供達の安全の確保の問題
・来年の熱中症対策の質問等
・その他多数・・・
全て、目線を子供達に合わせて活発な意見交換ができ、大変実りのある分科会になりました
今日、話し合い学びあった事をそれぞれが、各学校・家庭・地域に持ち帰り広め、子供達が健全に育つ環境作りに寄与する事を望みたいと思います
参加された保護者、PTA役員の皆様、教職員組合の皆様、市PTA連絡協議会のメンバーに素晴らしい機会を作っていただきました事に感謝申し上げます
Posted by ジュンペイ
│コメント(0)